2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 |
2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 |
先駆的芸術活動|創造活動|アーティスト|事務所等開設|芸術不動産
横浜における創造的活動助成【先駆的芸術文化活動部門】第1期
アーティスト情報 | Wi!Wi!Wi!Wilder実行委員会 代表 中野成樹 |
---|---|
事業名 | 『WWW特別企画「ワイルダーカフェ」』 |
![]() |
作家ソートン・ワイルダーの作品上演を行うカンパニー同士の連携企画「www2010」の特別連携企画として若手演出家の発掘・育成を行うプログラム。渡辺美帆子「サン・ルイス・レイの橋」
・2010年9月12日(日)~15日(水)
・公募による演出家選出と創作、発表 ・会 場:急な坂スタジオ ・助成額:40万円 |
アーティスト情報 | 岩渕貞太 |
---|---|
事業名 | 『岩渕貞太ダンスサイクル2010-2011』 |
![]() |
ダンサー・振付家の岩渕貞太が、コンテンポラリーダンスの在り方や、作品やアーティストと観客とのコミュニケーションを探る年間プロジェクト。今年度は音楽家などを招き、ワークショップや公演を実施。他のジャンルと出会うことで、違った角度からダンスの可能性を模索した。
・2010年6月~2012年1月 「感じて動く、よろこぶ身体。」ワークショップ
・2010年10月14日(木)~16日(土) ソロ・パフォーマンス「UNTITLED」 ・会 場:急な坂スタジオ、STスポット横浜 ・助成額:40万円 |
横浜における創造的活動助成【先駆的芸術文化活動部門】第2期
アーティスト情報 | 岡崎藝術座 |
---|---|
事業名 | 『演劇公演「街などない」(日本語・英語字幕付)』 |
![]() |
新鋭若手演出家・劇作家として注目を集める神里雄大の新作。「日本の街と、近隣の各国との関係不安について」をテーマにした作品で、より多くの人に舞台芸術を観てもらえる環境づくりとして「日本語・英語字幕付上演」、「高校生以下観劇無料」を実施した。
・2010年12月~2011年1月 上里雄大ワークショップ
・2011年2月13日(日)~2月20日(日) 公演「街などない」 ・会 場:のげシャーレ ・助成額:50万円 |
先駆的芸術活動|創造活動|アーティスト|事務所等開設|芸術不動産
横浜における創造的活動助成【企業・団体による創造的事業部門】
アーティスト情報 | 有限会社 スタジオニブロール |
---|---|
事業名 | 『ニブロール・メイド・イン・ヨコハマ 2010』 |
![]() |
市内ファッションデザイン企業による新しい横浜のブランド作りを目指した商品開発、プロモーション事業。地元企業との素材開発、見本市への出展、カタログ作成等 ・通年 ・助成額:70万円 |
アーティスト情報 | 株式会社オルカプロダクション |
---|---|
事業名 | 『横浜観光ガイドアプリケーションの開発と観光資源のデータベース化(横浜山下公園周辺版)』 |
![]() |
市内のIT企業から新たな観光資源の構築を提案。観光情報の多言語対応や地元ガイドの知識のデータベース化など、地域情報の基盤整備の一助となった事業
・2010年7月、ソフトウエア販売開始10月~ ・助成額:100万円 |
アーティスト情報 | 株式会社 キクシマ |
---|---|
事業名 | 『第1回 木とふれあう遊具 コンテスト』 |
![]() |
市内企業による遊具コンペティション。全提案書を一般公開にて審査。受賞作品の中から優秀作品を製品化し、再び一般公開の後に、保育園に寄贈。
・2010年5月~11月
・助成額:100万円
|
アーティスト情報 | Hama Boom Boom!プロジェクト |
---|---|
事業名 | 『新横浜 Honey Field Project 緑とミツバチで街の創造力をひきだすプロジェクト』 |
![]() |
任意団体による養蜂を通じたコミュニティ形成事業。新横浜での市民メンバーによる飼育と、一般を対象にした採蜜イベントを軸に、町内会と連携した商品開発企画も行なった
・通年
・助成額:50万円
|
先駆的芸術活動|創造活動|アーティスト|事務所等開設|芸術不動産
アーティスト支援プログラム助成
アーティスト情報 | 河内晋平 |
---|---|
事業名 | 『「Studio仕組」によるアーティスト支援活動の仕組づくり シーズン3』 |
![]() |
アイデアがあるのに1人では実現出来なかったという、ものつくりに関わる人たちの為に、制作場所の提供や技術面のサポートなどを行い、「ものつくり」や 「アーティスト」に関わるあらゆることを支援、プロデュース。改装可能な賃貸アトリエの提供「場所組」、制作や展示発表において必要となる技術(コンピュータープログラム、什器制作、金属加工など)の提供「技術組」、機材の提供「機材組」、研究制作「研究組」を行なった。
・助成額:60万円
|
アーティスト情報 | 小泉明郎・森弘治・須田真実 |
---|---|
事業名 | 『Artists′Guild(アーティスツ・ギルド)のシステム強化と、効果的な運営の実現』 |
![]() |
「アーティストのアーティストによるアーティストのため」の芸術支援システム。制作・展示に必要な機材を共同所有し、それらの機材を安価で会員に提供することで、制作・展示現場での経済的負担を軽減、制作環境を改善。クオリティーの高い芸術作品を社会に出すことで、アーティスト活動が日本の文化を活性化し社会を明るくし、アーティストの人生に夢を取り戻すことを目的に活動した。
・助成額:80万円
|
アーティスト情報 | 柏原寛 |
---|---|
事業名 | 『OPEN FACTORY TOUR BUREAU(オープンファクトリー・ツアー・ビューロー)』 |
![]() |
アーティストを対象にした企業見学ツアーを企画・実施。アーティストと横浜企業に対し「見学ツアー」を入り口とした相互交流の場を提供し、相互の不足部分を補う関係に結びつけることを目指した「製造産業」を「創造産業」に変換させていくための試み。横浜の産業全体がアーティストの「引き出し」となるために、市内のアーティストへの「技術・ナレッジサポート」体制を整備した。
・助成額:40万円
|
先駆的芸術活動|創造活動|アーティスト|事務所等開設|芸術不動産
クリエーター・アーティストのための事務所等開設支援助成
事業所名 | 助成額 |
---|---|
日原史絵(音楽) | 251,000円 |
映像グループ ローポジション 飯田基晴(映像) | 449,000円 |
株式会社ブンブンフィルム 志村健太郎(映像、美術) | 909,000円 |
NOGAN 茂木隆宏(グラフィックデザイン) | 537,000円 |
佐藤理咲(美術) | 504,000円 |
曽谷朝絵(美術) | 468,000円 |
両見英世(フォントデザイン) | 148,000円 |
中村高寛(映像) | 117,000円 |
Far East Contemporaries 金島隆弘(美術) | 327,000円 |
株式会社オルカプロダクション 北沢至(WEBデザイン) | 518,000円 |
川野恭子(写真) | 140,000円 |
ASD 田畠隆志 (建築<構造設計>) | 174,000円 |
エーテルスタジオ 片方 聰(建築<意匠>) | 344,000円 |
大見明子(映像) | 189,000円 |
今井嘉江(アートディレクター) | 486,000円 |
似て非ワークス(複合<空間デザイン、舞台芸術>) | 1,310,000円 |
先駆的芸術活動|創造活動|アーティスト|事務所等開設|芸術不動産
芸術不動産リノベーション助成
事業所名 | 株式会社宇徳 |
---|---|
![]() |
オーナーがNPO法人BankART1929と協力し、芸術不動産リノベーション助成を活用。CSRとして自社オフィスビルの空室にアーティスト、クリエーターのシェアオフィスを開設。入居者は、北仲BRICK&WHITEからの系譜の15組のアーティスト、クリエーター。本町ビルシゴカイを経て、宇徳ビルヨンカイを形成。オーナーが1階エントランスに入居者向けのギャラリースペースを設置している。 ・対象ビル:宇徳ビルヨンカイ(14組入居) ・助成額:10,000,000円 http://utokuyonkai.jugem.jp/ |
事業所名 | 有限会社ワールド開発 / 特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター |
---|---|
![]() |
・事業名:長者町アートプラネット(*ジャンル後日お知らせします11組入居) ・助成額:4,664,147円 http://artplanet159.web.fc2.com/ |
事業所名 | 有限会社オンデザインパートナーズ |
---|---|
![]() |
オーナーから依頼を受けたオンデザインパートナーズが、自ら設計改修した空間でアーティスト、クリエーターのシェアオフィスを運営。芸術不動産リノベーション助成を活用し、「八〇〇中心」という名で8組のアーティスト、クリエーターが活動中。 ・対象ビル名:八〇〇中心(8組入居) ・助成額:3,990,000円 http://blog.800ccc.jp/ |
2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 |
2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 |